オンラインショップ
電話問い合わせ
Web問い合わせ
ダンボールの組み方って?ガムテープの使い方と補強方法を紹介します!
お役立ち情報

引っ越しの時やギフトを贈る時などには、ダンボールを利用して荷物を発送することが多いですよね。大切な荷物が運搬中に破損しないよう、「底抜け」は絶対に防ぎたいところです。

今回はダンボールの基本的な組み方や、ガムテープの使い方、補強方法をご紹介します。

ダンボールに使うテープの種類

ダンボールを組み立てる時にはテープが必須となりますが、テープにも色々な種類があるため、何を選べばいいのか悩みますよね。

以下では、ダンボールを組み立てるときによく使われるテープ3種類をご紹介します。

クラフトテープ

クラフトテープは紙製のテープで、ダンボールとの相性が良いためよく使われます。

クラフト紙にラミネート加工がされているので、耐水性・耐油性に優れています。

クラフトテープはほかのテープよりも値段が安いので、大量に梱包する場合にコストを抑えられるのが魅力です。

ただし、後述する布テープよりも粘着力が劣りますので、重い荷物の梱包には向いていません。

布テープ

布テープは名前の通り布製のテープです。クラフトテープよりも粘着力が強いのが特徴で、重ね貼りも可能となっています。

テープに文字を書けるので、引っ越しの際などは「衣類」、「電子機器」など、ダンボールに入っているものの名前を書いておくと便利です。

布テープはクラフトテープよりも値段が少し高めなので、コストの面ではデメリットがあります。

OPPテープ

OPPテープは、ポリプロピレンという樹脂を使った透明のテープです。布テープよりも耐水性・強度が高いのが最大の特徴です。ダンボールに印刷された文字やイラストが隠れないのもメリットです。

OPPテープは強度が高いので、OPPテープを切る時にはハサミやカッターが必要になります。

【基本】ダンボールの組み立て方

  1. 蓋の短い方を先に折ります
  2. 次に、蓋の長い方を重ね合わせます
  3. 重ね合った部分をテープで閉じます
  4. 十字貼りやキ貼り、米字貼りなどで補強します

基本的なダンボールの組み立て方は、上記の通りです。

補強するためにはテープの貼り方が重要になりますので、次でテープの貼り方について詳しくご紹介します。

ダンボールの底のガムテープの貼り方

一字貼り

一字貼りは、ダンボールの長辺の合わせ目に沿ってテープを一本貼る貼り方です。一般的なテープの貼り方ですが、一字貼りはダンボールの底に負担がかかるので、補強効果はあまりありません。

一字貼りをするときには、ダンボールの側面までしっかりテープを貼るのがポイントです。

重い物を梱包するときに底を一字貼りするのは避けるべきですが、ダンボールの上部を閉じるときには一字貼りがオススメです。一字貼りはダンボールの開封をしやすいので、受取人がダンボールを開けやすくなります。

十字貼り

十字貼りは、十字になるようにテープを貼る貼り方です。一字貼りと垂直になるようにテープを1本貼れば、重量のかかる底の中心部分を補強することができます。

一字貼りと同様に、テープはダンボールの側面までしっかりと貼るようにしてください。

一人で難なく運べるくらいの重量であれば、十字貼りで底抜けする心配はありません。

キ貼り

キ貼りは、一字貼りをした後に「キ」の字になるように2本テープを貼る貼り方です。

十字貼りよりも強度が増しますので、十字貼りで底抜けするか不安な場合はキ貼りをすると良いでしょう。

米字貼り

米字貼りは、十字貼りをした後に対角線に2本テープを貼って「米」の字になるようにする貼り方です。米字貼りは十字貼り、キ貼りよりも強度が高いので、精密機械など絶対に底抜けを避けたい時にオススメです。

H貼り

H貼りは、一字貼りをした後に、残った短辺の合わせ目に沿って2本テープを貼る貼り方です。補強効果はあまりありませんが、底面の隙間を完全に埋められるため、運搬中の振動でダンボールの中身が外にはみ出すのを防ぐことができます。

また、H貼りをするとダンボールの外からホコリやゴミなどの異物混入を防ぐこともできます。

補強効果は一字貼りとほとんど変わりませんので、ダンボールを補強したい場合には十字貼りやキ貼り、米貼りなど他の貼り方を採用しましょう。

ダンボールの強度をさらに上げるには?

十字貼りやキ貼り、米貼りをしても強度に不安が残る方もいらっしゃると思います。そこで、以下ではダンボールの強度をさらにあげるコツをお教えします。

ダンボールの底に紙を敷く

ダンボールの底に紙を1枚敷くだけで、強度があがります。また、紙があることで中の荷物とテープがくっつかなくなるメリットもあります。

底に敷く紙は、厚みのあるものを選ぶと強度が増すのでオススメです。

厚みのあるダンボールを使う

一般的なダンボールは3~5mmの厚さとなっていますが、「Wフルート」という、厚さが8mmの重量物向けに作られたダンボールもあります。 ダンボールの底抜けを防ぎたい場合には、ダンボールの材質にもこだわってみてください。

関連記事:ダンボールにも種類がある!それぞれの違いや用途を紹介

ダンボールを組み立てる時の注意点

クロス組みはNG

クロス組みとは、ダンボールの底を上下にクロスさせてテープを使わずに組み立てる方法です。テープを貼るのを手間に感じてクロス組みする方もいらっしゃいますが、クロス組みは底抜けする可能性が高いです。たとえダンボールの中身が軽量でも、必ずテープを貼るようにしてください。

重量に注意

あまりに重量がある荷物は、どれだけダンボールを補強しても底抜けする可能性があります。底抜けを防ぐために、荷物を詰めすぎないなどの工夫をして、なるべく重量を減らすようにしましょう。自分で無理なく持てるくらいの重さを目安にしてください。

まとめ

今回はダンボールの組み立て方やガムテープの使い方と補強方法をご紹介しました。

荷物の重量に合わせて、テープの種類や貼り方を変えてみてくださいね。

絶対に底抜けを防ぎたい、という方は補強効果の高い「OPPテープ」を使って、「米字貼り」するのがオススメです。

関連商品

J1-BOXに関する情報はこちら

エコピラーに関する情報はこちら

オルピタに関する情報はこちら

一覧に戻る
お問い合わせ

御見積のご依頼や、サービスに関するご質問やご相談、資料請求などはお気軽にお問い合わせください。

※営業や勧誘等のお電話や書き込みはご遠慮ください

電話でお問い合わせ(※受付時間 平日8:00〜17:00)

03-3912-5131

お電話でお問い合わせ

受付時間 平日8:00〜17:00
Webでお問い合わせ お問い合わせ